SNPIT

【現役プレイヤーが解説】SNPITの始め方・遊び方・稼ぎ方を徹底解説

gamefilabo
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
わからない人
わからない人

写真を撮るだけで稼げるアプリ、SNPIT (スナップイット)をやってみたい。

今までNFTゲームをやったことがないんだけど、自分でもできるかな?

リスクや注意点があれば教えてほしい。

こんなギモンにお答えします。

SNPITの始め方はとてもカンタン。アプリをダウンロードして、写真を撮ってアップロードするだけ。

とはいえ、これだけ聞いても「本当に初心者でもできるのかな」と不安に思う人もいるはず。

そこで本記事では、現役プレイヤーの私が、

  • SNPIT(スナップイット)とは
  • SNPIT(スナップイット)の始め方
  • SNPIT(スナップイット)の遊び方
  • SNPIT(スナップイット)の稼ぎ方
  • SNPIT(スナップイット)の注意点

について、解説します。

本記事は図解たっぷりでお届けしています。

最後までお読みいただければ、初心者のあなたでも、SNPITを安心して遊ぶことができますよ。

今すぐSNPIT (スナップイット)の始め方を知りたい人はこちら
>>>SNPIT(スナップイット)の始め方

ちなみに、SNPITのカメラNFTを買うには、ポリゴンネットワークのMATIC が必要です。

ポリゴンネットワークのMATICを取り扱っている取引所いくつかありますが、私のおすすめは以下の2つです。

  • 暗号資産完全初心者の人:直感的に使えてわかりやすい、Coincheck
  • 暗号資産の売買に慣れている人:MATICが安く手に入る、OKCoinJapan
なす
なす
この記事を書いている人

2023年9月からSNPITのβ版を始める。

2023年10月にはパブリックセールにて、カメラNFT2台(約3万円)を購入。

自身の体験や検証結果をもとに、SNPIT関連の記事を連載中。

Twitterで、SNPITの攻略情報や、NFTゲームの情報を発信しています。

SNPIT(スナップイット)とは

ここではSNPIT(スナップイット)の概要を紹介します。

(1) SNPIT(スナップイット)は写真を撮って稼ぐ「NFTゲーム」

SNPIT(スナップイット)は、写真を撮ってアップしたり、バトルしたりすることで稼げるNFTゲームです。

「手軽にNFTゲームが楽しめる!」ということで、SNSでも話題になっています。

わからない人
わからない人

NFTってなに?

NFTの正式名称は「Non-Fungible-Token」。

わかりやすく言うと、世界にたった1つしかない代替不可能なデジタルデータです。

NFTには資産価値があり、暗号資産で売買することができます。

実際のNFTがこちらです。

ただのデジタルデータとは違い、NFTには名前だけでなく、発行元や取引履歴が確認できます。

(2) SNPIT(スナップイット)の基本情報

SNPIT(スナップイット)の基本情報は以下のとおりです。

開発会社株式会社GALLUSYS
チューリンガム株式会社
ジャンルSnap to Earn(写真を撮って稼ぐ)
開発国日本
言語英語
対応機種スマホ(iOS/Android)
使用する暗号資産MATIC(ポリゴンチェーン)
ゲーム内通貨(トークン)STP
公式サイトhttps://lp.snpit.xyz
ホワイトペーパーhttps://wp.snpit.xyz/
公式X(旧Twitter)https://twitter.com/SNPIT_BCG
公式ディスコードhttps://discord.com/invite/Wh8j7eE66b
わからない人
わからない人

ディスコードって何?

ディスコードとは、カンタンにいうとゲーム専用のチャットアプリです。

公式が情報を発信したり、プレイヤー同士の交流する場になっています。

ディスコードでは、最新情報やお得なキャンペーンなどが、いち早くキャッチアップできるので、ぜひ参加しましょう!

(3) SNPIT(スナップイット)の初期費用

プレイヤーは1台だけカメラがもらえるので、基本的には無料で遊ぶことができます。

ただ、初めにもらうカメラでは、ほとんど稼げない設計になっています。

なので「もっと稼いで、SNPITを楽しみたい」という人は、カメラNFTを買ってみるのもアリです。

ちなみに、2023年11月1日時点のカメラNFTの最低価格は、15,000円ほどです。

カメラNFTの買い方については、(2) SNPIT(スナップイット)のカメラNFTの買い方で解説しています。

SNPIT(スナップイット)の始め方

ここでは、実際の私のスマホ画面を使って、SNPIT(スナップイット)の始め方を解説します。

(1)SNPIT(スナップイット)の始め方

Iphoneユーザーの人が、SNPIT(スナップイット)遊ぶ場合、まずTestFlight(テストファイト)というアプリをダウンロードする必要があります。

なす
なす

アンドロイドを使っている人は、TestFlightは不要だよ。

TestFlight(スナップイット)とはSNPITに限らず、β版アプリを利用する時に必要なアプリです。

TestFlightはこちらからダウンロードできます。

test fight
test fight
開発元:Apple
無料
posted withアプリーチ

TestFlightのダウンロードが終わったら、アプリをダウンロードしましょう。

公式サイトへいき、「App Store」をタップします。

②「テストを開始」をタップします。

③「同意する」をタップし、「インストール」をタップします。

④メールアドレスを入力し、「Send Verification Code」をタップします。

⑤あなたのアドレス宛に、SNPITからメールが届きます。メールを開いて4ケタの認証コードを確認します。

⑥SNPITの画面にもどり、認証コードを入力し「Verify」をタップします。

⑦お疲れ様です、これでSNPITで遊べるようになりました。

わからない人
わからない人

よし、さっそく写真を撮ろう!

って、あれ?「Use this camera」をタップしたら「No more films available」ってエラーが出たよ。

どうすれば良いの?

実は、ダウンロードしてすぐに遊ぶことはできません。

「Film Count」が最低1以上ないとダメなんです。

「Film Count」は6時間ごとに0.5貯まります。

つまり、最低でも遊べるのは12時間後になります。

具体的な遊び方はSNPIT(スナップイット)の遊び方で紹介します。

(2) SNPIT(スナップイット)のカメラNFTの買い方

SNPITのカメラNFTの買い方は以下の6STEPです。

  1. 暗号資産取引所の口座を開設する。
  2. 暗号資産取引所でMATICを買う。
  3. ウォレットを作る。
  4. 暗号資産取引所からウォレットへMATICを送金する。
  5. ウォレットとSNPITのサイトを接続する。
  6. カメラNFTを買う。

図解するとこんな感じです。

わからない人
わからない人

なんだか大変そう。自分でも買えるかな。

なす
なす

大丈夫!実際に私のスマホやPCの画面を見せながら解説するので、誰でもカンタンに買えるよ。

それぞれ具体的に解説します。

①暗号資産取引所の口座を開設する

SNPIT のカメラ NFT を買うには、ポリゴンネットワークのMATIC が必要です。

なので、ポリゴンネットワークの MATIC を取り扱っている国内取引所の口座を開設しましよう。

MATIC対応の取引所は以下の表のとおりです。

名称CoincheckOKCoinJapanBITPoint
SBI VC Trade
入金手数料銀行で定める振込手“>数料(GMOあおぞら銀行の場合、無料)銀行で定める振込手数料(PayPay銀行の場合、無料)銀行で定める振込手数料(クイック入金の場合、無料)無料
出金手数料407円400円~無料無料
送金手数料0.1MATIC0.5MATIC無料無料
売買の方法販売所のみ販売所と取引所販売所のみ販売所のみ
最低送金額0.00000001MATIC1MATIC5MATICなし
アプリ評価4.3
(9.5万件の評価)
4.4
(35件の評価)
3.9
(430件の評価)
1.8
(286件の評価)
公式HP公式HP公式HP公式HP
わからない人
わからない人

どれがおすすめなの?

結論から言うと、以下の2つがおすすめです。

  • 暗号資産完全初心者の人:直感的に使えてわかりやすい、Coincheck
  • 暗号資産の売買に慣れている人:MATICが安く手に入る、OKCoinJapan

アプリの評価数を見るとわかりますが、コインチェックは圧倒的に利用者が多いです。

そのため、操作などでわからないことがあっても、ググればすぐに解決できます。

一方、OKCoinJapanは「取引所」でMATICが買える珍しい取引所です。

わからない人
わからない人

「販売所」と「取引所」って何が違うの?

販売所と取引所は以下の違いがあります。

まず、販売所は「お店で暗号資産を買う」というイメージです。

売買方法がとてもカンタンですが、取引所に比べて割高というデメリットがあります。

一方、取引所は「買いたいユーザー」と「売りたいユーザー」が、それぞれ希望を注文票に記入して売買が成立するしくみです。

手続きはちょっと難しいですが、販売所に比べて割安で取引できるメリットがあります。

本記事では暗号資産完全初心者の人のために、コインチェックを使って解説していきます。

②暗号資産取引所でMATICを買う

口座開設が終わったら、MATICを購入しましょう。

①MATICポリゴンを選択し、「購入」をタップします。

②円建てで購入金額を入力します。(今回は1,000円分のMATICを購入します)「日本円でMATICを購入」をタップします。

③「購入」をタップします。

④これでMATICが買えました。✕をタップして画面を閉じます。

③ウォレットを作る

ウォレットとは「暗号資産やNFTを管理する財布」のようなものです。

図解するとこんな感じです。

つまり、ウォレットは取引所とSNPITのサイト(図で言うGameFiサイト)のハブ的な役割でもあるのです。

ウォレットにはいくつか種類がありますが、Metamask(メタマスク)というウォレットが初心者でも使いやすくて、人気があります。

Metamaskの作成方法は以下の記事で解説しています。まだMetamaskを持っていない人は、ぜひ参考にしてください。
>>>【超初心者向け】Metamask(メタマスク)の登録方法【画像で解説】

ちなみに、Metamaskには、MATICに対応させるため、「ポリゴンネットワークを追加」という作業が必要です。

難しいことは一切ありません。1分あれば完了します。

具体的な作業内容は以下の記事で解説しています。
>>>【画像で解説】メタマスクにポリゴンネットワークを追加する方法

④暗号資産取引所からウォレットへMATICを送金する

送金の流れは3ステップです。

①ウォレットのアドレスを確認する。

メタマスクを起動し、あなたのウォレットアドレスを確認します。この時、必ずPlygon Mainnetになっていることも合わせて確認しましょう。

とりあえず、コピーしたアドレスはとりあえずメモアプリに貼っておけばOKです。

②取引所にウォレットのアドレスを登録する。

コインチェックにて、送金先として①でコピーした、メタマスクのウォレットアドレスを登録します。

③取引所からウォレットに送金する。

送金する額を決めたら、「次へ」をタップし、送金手続きに進みます。

初めての送金で不安な人は、まず少額送金してみると良いでしょう。

ちなみに、メタマスクへの着金は5~10分ほどで完了します。

⑤ウォレットとカメラNFT販売サイトを接続する

現在、カメラNFTはRaribleというマーケットプレイスにある、SnpitCameraNFTというページで買うことができます。

Raribleはカンタンにいうと、NFT版メルカリです。

企業はもちろん、個人も出品や転売をすることができます。

Raribleのリンクは公式ディスコード内の「オフィシャルリンク」というチャンネルにあります。

たまにニセの販売サイトが存在するので、必ず公式ディスコード内にある販売リンクから行きましょう!

それでは具体的な接続の手順を紹介します。

①販売サイトに行ったら、Metamaskを起動します。Metamask起動後、右上の「ウォレットに接続」をクリックします。

②「Polygon」を選択し「Metamask」をクリックします。

③Metamaskが起動します。「次へ」をクリックして先に進みます。最後に「署名」をクリックします。

④Raribleのユーザーネームと登録するメールアドレスを入力します。チェックマークをいれて、「Finish sign-up」をクリックします。

ちなみに、これはRaribleに、ユーザーネームとメールアドレスを登録する作業です。いったん登録すれば、以後はこの作業は不要です。

⑤販売サイトの右上に、イナズママークが出たら、接続は完了です。

⑥カメラNFTを買う

販売サイトに接続したら、カメラNFTを買いましょう!

わからない人
わからない人

どんなカメラを選べば良いの?

個人的に初心者におすすめしたいポイントが、以下の2つです。

  1. レアリティがCommon。
  2. QualityとEfficiencyの数値が10に近い。
わからない人
わからない人

Common?Quality?Efficiency?何それ?

カンタンに言うと、

  • Common:レアリティが一番低い。安い。
  • Quality:写真の画質のこと。バトルで勝つために重要。
  • Efficiency:稼げるSTPの量。いわゆる稼ぎやすさのこと。
なす
なす

カメラNFTの詳しい概要については、(1)カメラNFTの概要で解説してるよ。気になる人は、リンクから飛んでね。

実際の画像を見せながら、カメラNFTのスペックの確認方法を紹介します。

①カメラNFTの画像をクリックします。ちなみに、デフォルトでは安い順に並んでいます。

②少し下にスクロールして、プロパティをクリックします。

③ここに表示されているのが、カメラNFTのレアリティやパラメータです。

COMMONでInitial QualityとInitial Efficiencyが高いものを選びましょう!

実際に買うには、「Buy now for ○○MATIC」をクリックします。

SNPIT(スナップイット)の遊び方

ここではSNPIT(スナップイット)の基本的な遊び方を紹介します。

(1)写真を撮ってみよう

Film Countが1以上貯まったら、写真を撮ってみましょう。

①「Use this camera」をタップします。

②●をタップして、撮影します。

③問題がなければ、「Confirm」をタップします。取り直したい場合は「Cancel」をタップします。※私のカメラNFTのレベルが低いため、画質がかなり悪いです。

④撮影に成功したので、0.45STPが獲得できました。「DONE」をタップします。

⑤撮影の画面に戻ります。右上の✕ボタンをタップします。

⑥自分の撮った写真を確認しましょう。人マークをタップします。

⑦自分の撮った写真が保存されているのが確認できます。

(2)バトルに参加しよう

撮った写真をバトルに出してみましょう。

①トップ画面の「Battle」をタップします。

②「Enter the battle」をタップします。

③バトルに出したい写真をタップします。

④これでバトルに出すことができました。自分か相手にハートマークが10個付くまで待ちます。およそ半日くらいで決着がつきます。

⑤しばらくしてBattleを見ると、バトルの結果が表示されています。この場合は3-10で私の負けです。

なす
なす

ちなみにバトルに一度負けた写真は、二度とバトルには出せないよ。

(3)カメラNFTのレベルを上げよう

STPトークンが貯まったらレベルを上げましょう!

①歯車マークをタップします。

②「Raise」をタップします。

③「Confirm」をタップします。

④2ポイントゲットしました。自分の好きなパラメーターに振り分けましょう。「+Point」をタップします。

⑤+をタップし、自分の好きなパラメーターに振り分けます。終わったら「Confirm」をタップします。

⑥これであなたのカメラNFTのパラメーターが強化されました。ちなみにレベルが上がるにつれ、必要なSTPが多くなります。

SNPIT(スナップイット)のカメラNFT

カメラNFTには個性があり、一つとして同じものはありません。

ここではそんなカメラNFTの特徴について解説します。

(1)カメラNFTの概要

カメラNFTの特徴をカンタンにまとめると、こんな感じです。

  • カメラNFTは5つのレア度がある。
  • カメラNFTは4つのパラメーターがある。
  • 基本的にレア度が高いと、パラメーターも高い。

カメラのレア度と初期パラメーターの関係は以下のとおりです。

CommonUncommonRareEpicLegendary
Quality1-108-1815-2523-3330-40
Efficiency1-108-1815-2523-3330-40
Luck1-108-1815-2523-3330-40
Battery1-108-1815-2523-3330-40

それぞれのパラメーターの詳細はこんな感じです。

  • Quality:写真の画質のこと。ポイント30以上でバトルに参加できる。
  • Efficiency:稼げるSTPの量に影響する。
  • Luck:宝箱のドロップ率に影響する。
  • Battery:写真撮影する時のバッテリー消費量に影響する。
わからない人
わからない人

宝箱って何?

宝箱に入っているチケットを集めると、アイテムがもらえるガチャを引くことができます。

アイテムには、レンズやフィルムなど、カメラをアップグレードがあります。

が、詳しいことはまだ明らかになっていません。

なす
なす

このブログでは最新情報を日々アップデートしているよ。

最新情報が気になる人は、ぜひブックマークしてね!

(2)カメラNFTのミントってなに?

ミントとは、カメラNFTを2つ掛け合わせて、カメラBOXを生み出すことです。

カメラBOXの中には、カメラNFTが入っています。

どんなカメラNFTが入っているかは、開けてからのお楽しみ!

ミントするには、2つ条件があります。

  • SNPITトークンを消費する。
  • 2つのカメラNFTのレベルが16以上。

ちなみに、カメラBOXの状態でも売却できます。

ミントについては、以下の記事で詳しく解説しています。

「本格的に稼いでみたい!」という方は、ぜひご覧ください。
>>>【図解あり】SNPITのMint (ミント)のしくみからやり方まで徹底解説

SNPIT(スナップイット)の稼ぎ方

SNPITの稼ぎ方は3種類あります。

  • 写真のアップロードやバトルで稼ぐ
  • カメラNFTをミントして稼ぐ
  • カメラNFTの売買で稼ぐ

それぞれ解説します。

(1)写真のアップロードやバトルで稼ぐ

王道の稼ぎ方です。

写真のアップロードやバトルをすると、STPというゲーム内通貨がゲットできます。

将来、取引所を通じて、STPは日本円と交換できる予定になっています。

わからない人
わからない人

具体的に、どれくらい稼げるの?

稼げる量はこんな感じです。

  • 写真を撮ってアップロードする:0.36STP~
  • バトルに勝利する:1STP〜

ちなみに、バトルは連勝すればするほど、雪だるま式に稼げるようになります。

たくさん稼ぎたい人は、バトルを頑張りましょう。

なす
なす

ちなみに、以下の記事では稼ぐ方法を、もっと深掘りして解説しているよ!

興味がある人はのぞいてみてね!

>>>SNPIT(スナップイット)で稼ぐ方法を徹底解説【無料では稼げない?】

(3)投票して稼ぐ

投票して稼ぐ方法は、たったの2ステップです。

  1. 他の人がバトルしている写真に投票をする。
  2. あなたが投票した写真が勝ったらトークンゲット!!
なす
なす

実際の画像で手順を解説するね。

①トップ画面の「Rate」をタップします。

②2つの写真のうち、バトルに勝ちそうな写真をタップします。

③あなたの投票した写真がバトルに勝利したら、STPがゲットできます。

STPがゲットのカギは「あなたの好きな写真ではなく、バトルに勝ちそうな写真に投票する」することです。

なす
なす

投票は「どんな写真がバトルに勝つか」を知るチャンスでもあるよ!

(3)カメラNFTをミントして稼ぐ

ミントとは、2つのカメラNFTを掛け合わせて、新しく1つカメラNFTを生成することです。

新しく生成されたカメラNFTは、マーケットプレイスで売ることができます。

(4)カメラNFTの売買で稼ぐ

いわゆる転売です。カメラNFTを安い時に買って、高くなったら売る方法です。

この方法だと、SNPITをプレイしなくても稼ぐことができますが、運の要素が強いため個人的にはあまりおすすめできません。

SNPIT(スナップイット)の注意点

SNPITを含め、NFTゲームには注意すべきことがあります。

ここでは絶対に押さえておきたいポイントを3つ紹介します。

(1)ウォレットのハッキングに注意

公式ディスコードでは突然、見知らぬ人からDMが送られることがあります。

STEPNという、運動して稼ぐNFTゲームで実際にあったDMがこちら。

パッと見、公式アカウントからDMのように見えますが、これは偽アカウントです。

このメッセージにあるリンクを踏むと、別サイトに誘導されます。

そして、サイトにウォレットを接続すると、あなたの資産がごっそり盗まれてしまうのです。

公式からいきなりDMが来ることは100%ありません。ディスコードでのDMは常に疑うようにしましょう!

(2)カメラNFTの価格変動リスク

前にカメラNFTを買った時は、1つ15,000円だったのに、今では5,000円に値下がりしている。

NFTゲーム業界では、こんなことはよくあります。

運動して稼げるSTEPNも、スニーカーNFTかピーク時は10万円以上で売られていました。

しかし、ピークを過ぎると、1足3000円以下に、、、

「100%確実に稼げるというわけではない」ということを認識しておきましょう。

(3)暗号資産の送金ミス

送金先のアドレスやネットワークを間違えると、送金した暗号資産は消えてなくなります。

どこへ行ったのかは誰にもわかりません。

また、取り戻すこともできません。送金先のアドレスは手入力ではなく、必ずコピペにしましょう。

今後のスケジュール

現在公開されているスケジュールは以下のとおりです。

  • 2023年10月27日:パブリックセール
  • 2023年11月15日:サービス開始
  • 2023年末?:STPが取引所に上場
  • 2024年1~3月:ギルドバトルスタート
スポンサーリンク
ABOUT ME
gamefilabo
gamefilabo
ゲームファイブロガー
2021年から暗号資産が稼げる「ゲームファイ」を始めました。ブログやTwitterで、中学生でもわかる暗号資産の情報を発信しています。
記事URLをコピーしました