other

【結論アリ】ソシャゲに飽きた理由と飽きたらやるべきこと

gamefilabo
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
わからない人
わからない人

なんか最近ソシャゲに飽きてきたな、、、

他の人ってどんな理由でソシャゲに飽きるんだろう。

ソシャゲやめた後、何をすればいいのかわからない。

なす
なす

こんなお悩みを解決します。

私自身、大のゲーム好きで、通勤電車内ではもちろん、休日もガッツリやりこむソシャゲガチ勢でした。

当時は、途中でソシャゲに飽きても、やめるにやめられず、ズルズルとムダな時間を過ごしていました、、、

そんな私ですが、ソシャゲとの向き合い方を変え、今では日々有益な時間を過ごせるようになりました。

本記事では、私が自分の実体験や友人の体験談をもとに、

  • ソシャゲに飽きた5つの理由
  • ソシャゲに飽きたらやること【おすすめ3選】
  • ソシャゲをやめられない人がやめる3つのコツ

について解説します。

「毎日の生活をもっと充実させたい」というそこのあなた。

ぜひ、本記事をお読みいただき、有益な時間を過ごせるようになっていただければ幸いです。

ソシャゲに飽きた5つの理由

私や友人からの体験談をもとに、ソシャゲに飽きた理由を5つ紹介します。

(1)ゲームがつまらなくなった

王道の理由です。

ソシャゲは最初の頃は、新鮮に感じて、新しいコンテンツやイベントがモリモリ出てきます。

が、時が経つにつれて、似たようなコンテンツの使いまわしや、同じルーティン的なタスクが増え、だんだん退屈に感じてきます、、、

なす
なす

周年記念やコラボイベント以外は、明らかに箸休めコンテンツでつないでるソシャゲもあるよね。

また、他に新しいゲームが出てくると、自分が遊んでるソシャゲが相対的に地味に感じることもあります。

(2)経済的理由で課金できなくなった

一部のソシャゲでは、課金によるキャラクターや武器の入手が、進行や競争において重要なポイントとなっています。

しかし、経済的な理由で課金ができなくなった場合、ゲームの進行が制限されたり、他のプレイヤーとの競争力が低下したりすることがあります。

経済的な制約によって楽しみの一部を失うことで、ソシャゲへの関心が薄れることがあります。

(3)ステータスのインフレが激しすぎる

ソシャゲ運営会社の収入源はガチャです。

そのため、運営はアップデートされたキャラクターや武器が次々と出してきます。

それに伴い、パワーアップやステータスのインフレが進行します。

なす
なす

初期の頃は、敵に100ダメージ与えるのがやっとだったのに、1年経ったら1万ダメージが当たり前!なんてこともよくあるよね。

このような状況では、せっかく手に入れた強力なキャラクターや武器が相対的に弱くなり、プレイヤーの努力や投資がムダに感じられることがあります。

ステータスのインフレが過度に進行すると、ゲームのバランスや公平性に疑問を抱くことがあり、ソシャゲに対する興味を失う要因となります。

(4)強くなりすぎてライバルがいなくなった

ガチャで強力なキャラクターや武器を手に入れたり、戦略を練って、ゴリゴリにやりこむことで他のプレイヤーよりも、圧倒的な強さを持つことができます。

しかし、このような状況になると、ボスやライバルがザコに感じ、ゲーム内の挑戦や刺激が薄れることに、、、

なす
なす

もはや何をすれば良いのか、わからなくなるよね。

まさに悟りの境地。

ソシャゲの醍醐味は、一生懸命がんばって「どうだ!オレ強いだろ!」を達成することにあります。

なので「ヌルゲー化」は致命的。ライバルとの適度なバチバチ感がないとゲームを楽しめません。

(5)一緒にプレイしていた仲間がやめた

ソシャゲは他のプレイヤーとの協力や交流が楽しみの1つです。

しかし、一緒にプレイしていた仲間がゲームをやめたり、他のゲームに移ったりすると、心にポッカリ穴が開いてしまいます。

なす
なす

私も、ふと仲間のログイン状況を見たら、「ログイン60日前」だった瞬間、一気に冷めました。

「自分は何をやってるんだろう」と虚無状態になります。

ソシャゲに飽きたらやること【おすすめ3選】

「他にやることがないから、ソシャゲをやっている」という人向けに、ソシャゲに飽きたらやることを3つ紹介します。

(1)ソシャゲの経験をブログで書いてみる

ソシャゲを飽きるほどやったあなたが持っているもの。

それは「今まで蓄積された知識」です。

あなたのソシャゲの経験を、ブログで共有することは、他の人々にとって貴重な情報源となります。

なす
なす

あなたにとって当たり前でも、初心者の人から見るとありがたいと思う情報ってたくさんあるんだよ。

自身のプレイ体験や攻略法、おすすめのキャラクターや武器などを、画像付きで紹介すれば、唯一無二のコンテンツができます。

また、初心者向けに専門用語をわかりやすく説明することも重要。

例えば、特定のゲーム内アイテムの効果を、中学生でもわかる比喩を使って説明することで、読者が理解しやすくなり、ファンがつきやすくなります。

さらに、ブログで商品紹介や広告を載せるすることで、収益化することも可能。

で、そんなブログを始めるには、レンタルサーバーの契約がマストです。

サーバー会社はいろいろありますが、「安くて速い!」という理由で、私はConoHa WING(コノハウィング)を使っています。

以下の動画では、プロブロガーのヒトデさんが、コノハウィングを選んだ人向けに、サーバーの契約から初期設定までをていねいに解説されています。

「自分の知識を武器にブログで稼いでみたい」という方は、ぜひ参考にしてください。

コノハウィングの公式サイトは、以下のリンクから行けます。

>>>ConoHa WING(コノハウィング)

(2)NFTゲームを始める

NFTゲームとは、暗号資産が稼げるゲームのことです。

最近のNFTゲームはめちゃくちゃ進化してて、ソシャゲと肩を並べるくらいのハイクオリティのタイトルも増えています。

NFTゲームのしくみをカンタンに解説するとこんな感じ。

ただし、必ず稼げるというわけではありません。

暗号資産の価格の下落など、リスクもあります。

初期投資をする場合は、リスクをきちんと理解した上でプレイしましょう。

また、無料で始められるNFTゲームもあるので、まずは無料で始めてみましょう!

あわせて読みたい
【2023年最新版】無料で遊べるおすすめゲームファイ(NFTゲーム)19選【初心者OK】
【2023年最新版】無料で遊べるおすすめゲームファイ(NFTゲーム)19選【初心者OK】

最近はあのスクエニもNFTゲームに参入。ファンの間では話題になっています!

あわせて読みたい
【スクエニ発】SYMBIOGENESIS(シンビオジェネシス)の始め方【遊び方や稼ぎ方も解説】
【スクエニ発】SYMBIOGENESIS(シンビオジェネシス)の始め方【遊び方や稼ぎ方も解説】

(3)資格や教養を身につける

資格や教養のために時間を割くことで、自己成長や新たな知識の獲得につなげることができます。

また、読書やオンライン学習を通じて、幅広い教養を深めることもおすすめです。

自分が関心を持つテーマについて、基礎知識から応用まで学んでいくことで、ソシャゲで過ごしていた時間以上に充実感や満足感を得ることができます。

わからない人
わからない人

いや、急に読書や勉強とかムリ。

それに本を読むと眠くなるし、、、

そんな人には、Audibleがおすすめです。

AudibleはAmazonが提供している本の聴き放題サブスクで、月額1,500円で利用することができます。

Audibleなら、家事や通勤時間などのスキマ時間でもサクッと始められます。

また、プロのナレーターが抑揚をつけて読んでくれるので、ふつうの読書と違って眠くならず、挫折しにくいです。

最初の30日は無料で利用できます。

途中解約してもペナルティは全くないので、安心して試せますよ。

解約ペナルティは一切なし

ソシャゲをやめる3つのコツ

「やめたいけど、やめられない!」そんなあなたにソシャゲをやめる3つのコツを紹介します。

(1)サンクコストを知る

「これだけお金や時間を使ったんだから、今さらやめられないよ」

これ、行動経済学用語でサンクコストって言います。

ソシャゲをやめる際には、過去に投資した時間やお金が無駄になる、という考えが頭をよぎりますよね。しかし、このような考え方は、まさにサンクコストの罠と言われるもの。

なす
なす

食べ放題で自分が払ったお金を取り戻すために、つい食べ過ぎちゃうのと同じだよ。

しかし、過去の投資にとらわれいたら、いつまでたっても前に進めません。

それに、ソシャゲをやめることで、新たな楽しみや目標を見つかる可能性も、おおいにあります。

ふと我に立ち返り、あなたの人生を長いスパンで見た時、ソシャゲ以外の価値や楽しみを見出せる可能性を念頭に置きましょう。

(2)ホーム画面からアプリを消す

ソシャゲの誘惑に勝つためには、アプリを目にする機会を減らすことが重要です。

「いきなりアプリを消すのは無理」という人は、まずは、ホーム画面からソシャゲのアイコンを消しましょう。

なす
なす

アプリ自体をアンインストールするわけではないよ。

ホーム画面から消したソシャゲを始めるには、アプリストアを起動し、ソシャゲを検索し、アプリを開くという手間がかかります。

この手間があることで、ソシャゲをプレイするハードルを上げることができます。

代わりに、学習系アプリやオーディブルなど、自分にとって有益になるアプリは、すぐに起動できる場所に移しましょう。

(3)家族や友達に相談する

「自分の意思力だけじゃムリ!」こう考えている人も多いはず。

そんな時は、家族や信頼できる友達に思いっきり頼りましょう!

第三者のサポートやアドバイスを受けることで、ソシャゲをやめる勇気がもらえ、新たな趣味や興味が見つかるチャンスが出てきます。

なす
なす

人間はそもそも変化を嫌ういきもの。自分の力じゃ変えられないことは、他の人に背中を押してもらおう。

また、一緒に新しい活動やイベントに参加したり、共通の趣味を見つけたりすることで、新たな楽しみや交流の場を創出することができます。

家族や友達のサポートは、ソシャゲからの脱却を支える力となるでしょう。

新しいことを始めよう

ソシャゲに飽きた場合でも、やれることは無限にあります。

新たな挑戦や興味のある分野に積極的に取り組むことで、自己成長や満足感を得ることができます。

ソシャゲに飽きた後も、自身の興味や価値観に合った新たな楽しみ方を見つけることで、充実した日々を過ごすことができます。

積極的に新しいことにチャレンジし、自分自身を成長させるための可能性を広げましょう。

スポンサーリンク
ABOUT ME
gamefilabo
gamefilabo
ゲームファイブロガー
2021年から暗号資産が稼げる「ゲームファイ」を始めました。ブログやTwitterで、中学生でもわかる暗号資産の情報を発信しています。
記事URLをコピーしました