いつも通勤時間になんとなくスマホゲームをしてる。
暗号資産(仮想通貨)が稼げるゲームアプリがあるらしいけど、自分にもできるのかな。副業感覚で始めてみたい。
こんなギモンに答えます!
私は2022年1月から暗号資産(仮想通貨)が稼げるゲーム「GameFi」を始めました。
以前はPC向けのGameFiばかりでしたが、最近ではスマホでも楽しめるGameFiも増えています。
そこで本記事では
●暗号資産が稼げるゲーム(GameFi)とは?
●【2023年最新】暗号資産が稼げるおすすめゲームアプリ(GameFi)10選
●GameFiの始め方
●GameFiの稼ぎ方
について解説します。
この記事を最後まで読めば、通勤時間にゲームをしながらおこづかいが稼げるキッカケが見つかりますよ。
今すぐおすすめGameFi10選を知りたい方はこちらからジャンプ
>>>【2023年最新】暗号資産が稼げるおすすめゲームアプリ(GameFi)10選
2022年から暗号資産を稼ぐゲーム(GameFi)を始める。
運動して稼ぐ「STEPN」に早い段階から参入し、50万円以上の収益を得る。
ブログやTwitterでは暗号資産やGameFiの情報を発信中。
ちなみに、GameFiで稼ぐには、暗号資産の口座開設がマストです。
私は「取引手数料が業界トップクラスに安い!」と理由で、bitbankを使っています。
「暗号資産の取引で損したくない!」という人におすすめです。
取引手数料の安さが業界トップクラス
暗号資産が稼げるゲーム(GameFi)とは?

ここでは暗号資産が稼げるゲーム(GameFi)について、初心者の方向けに解説します。
(1)暗号資産が稼げるゲーム(GameFi)とは
これまで「ゲームで稼ぐ」といえば「ゲームの大会で優勝して賞金をゲット!」と定番でした。
が、GameFiではゲーム内でゲットしたアイテムや通貨を、最終的に日本円と交換することができます。
ドラクエで例えると、冒険の中で手に入れた「勇者の剣」や「ゴールド」が日本円と交換できるという感じです。
また、GameFiは他にもこんな呼ばれ方があります。
●ブロックチェーンゲーム(BCG)
●Play to Earn(P2E)
●NFTゲーム
呼ばれ方は違いますが、ほぼ同じ意味だと思っていただいてOKです。
ブロックチェーン?NFT?
ブロックチェーンとNFTは、GameFiに関わる大事なキーワードです。
次で超わかりやすく解説するね!
(2)ブロックチェーンとは「取引記録をみんなで管理するテクノロジー」
暗号資産の売買などの取引は、誰でも見られるデジタル台帳に記録されます。

この台帳をみんなで管理するしくみをブロックチェーンと言います。
台帳はみんなに見張られているので、悪い人が改ざんしようとしても、すぐにバレてしまいます。
GameFiにも、このブロックチェーンの仕組みが採用されています。
ゲーム内で獲得したアイテムや通貨がブロックチェーンに刻まれることで、仮にソシャゲのようにサービス終了になっても、ゲームのアイテムが存在し続けることができるのです。
(3)NFTとは「代替不可能なデジタルデータ」
NFTの正式名称は「Non-Fungible-Token」。
わかりやすく言うと、世界にたった1つしかない代替不可能なデジタルデータです。
NFTには資産価値があり、暗号資産で売買することができます。
実際のNFTがこちらです。

ただのデジタルデータとは違い、NFTには名前だけでなく、発行元や取引履歴が確認できます。
NFTの取引記録もブロックチェーンの技術によって守られています。
この特長により、NFTの価値が担保されているのです。
【2023年最新】暗号資産が稼げるおすすめゲームアプリ(GameFi)10選

ここではスマホでプレイ可能なGameFiを10個紹介します。
(1)元素騎士オンライン

元素騎士オンラインは、オンラインで他のプレイヤーと一緒に、冒険を楽しむことができる日本発のGameFiです。
さらに、元素騎士オンラインには、現実世界と同じく「経済」が存在します。
プレイヤーは「ゲームの中でアイテムをつくり、販売する」「ランド(土地)にオリジナルのダンジョンをつくり、収益を得る」など、現実世界でも価値のあるトークン(ゲーム内通貨)が獲得できます。
トークンは暗号資産取引所を通じて、日本円に換金することも可能です。
ジャンル | MMORPG |
言語 | 日本語、英語、中国語、韓国語 |
対応機種 | PC(ブラウザ) スマホ(iOS、Android) |
リリース時期 | 2022年11月 |
公式サイト | https://genso.game/ja/ |
公式Twitter | https://twitter.com/genso_meta |

(2)JobTribes(ジョブトライブス)

JobTribes(ジョブトライブス)とは、職業をテーマにした異世界を舞台にしたカードバトルゲームです。
カードデザインは、ファイナルファンタジーシリーズを手掛けた天野喜孝氏や、銀河鉄道999で有名な松本零士らが起用されているため、カードそのものが大人気となっています。
また、最近では障害者就労支援施設にも、福祉事業の一環として導入されており「新しいGameFiの在り方」としても注目されています。
ちなみに、JobTribesを運営しているPlayMining(プレイマイニング)では、他にも数種類のGameFiを取り扱っています。
「他のGameFiも遊んでみたい」という方は、以下の表にある公式サイトをチェックしてみましょう!
ジャンル | TCG(トレーディングカードゲーム) |
言語 | 日本語、英語 |
対応機種 | PC(ブラウザ) スマホ(iOS、Android) |
リリース時期 | 2021年1月 |
公式サイト | https://jobtribes.playmining.com/ |
公式Twitter | https://twitter.com/PlayMining_JP |
(3)Titan Hunters(タイタンハンターズ)

Titan Hunters(タイタンハンターズ)は、ダンジョンにいるモンスターを倒すことで稼げるMMOシューティングRPGです。
マインクラフトのビジュアル×モンスターハンターのゲーム性のようなコンテンツとなっています。
日本語対応はしていませんが、操作性がシンプルのため、日本人ユーザーも多くいます。
また無料でも遊ぶことができます。(稼ぐには初期費用が必要)
ジャンル | MMOシューティングRPG |
言語 | 英語 |
対応機種 | スマホ(iOS、Android) |
リリース時期 | 2022年3月 |
公式サイト | https://www.titanhunters.io/ |
公式Twitter | https://twitter.com/Titan_Hunters |
(4)Crypto Spells(クリプトスペルズ)

Crypto Spells(クリプトスペルズ)は対戦型トレーディングカードゲーム。コンテンツは人気スマホゲーム「シャドウバース」に近いと言われています。
対戦して集めたポイントで、新しいカードをゲットするだけでなく、自分だけのオリジナルカードの発行も可能。
カードはゲーム内外で売買することができます。
プレイ時間は、1試合5,6分ほどなので、忙しい会社員もスキマ時間にプレイできます。
CryptoGames株式会社という日本の企業が運営しており、数多くの日本のマンガやアイドルとコラボしたことで注目されています。
ジャンル | TCG(トレーディングカードゲーム) |
言語 | 日本語、英語 |
対応機種 | PC(ブラウザ) スマホ(iOS、Android) |
リリース時期 | 2019年6月 |
公式サイト | https://cryptospells.jp/ |
公式Twitter | https://twitter.com/crypto_spells |
(5)BRAVE FRONTIER HEROES(ブレイブ フロンティア ヒーローズ)

シリーズ全世界3800万ダウンロードを記録したスマホゲーム「ブレイブフロンティア」が、今度はGameFiとして登場。
メインとなるコンテンツは、最大5体のユニット(キャラクター)をそろえてのモンスターバトルや、他のプレイヤーとバトルです。
バトルに勝利することで、スフィア(装備)がゲットでき、さらにスフィアを売って稼ぐことが可能。
ユニットやスフィアのレア度が高いほど、バトルを有利に進めることができます。
しかし、スキルを駆使すればジャイアントキリングもできる、知略と戦略が勝利のカギとなるGameFiです。
今後は「ギルドシステム」「レイド」など新コンテンツも実装予定で、これからますます目が離せません。
ジャンル | pvpオートバトル |
言語 | 日本語、英語 |
対応機種 | PC(ブラウザ) スマホ(iOS、Android) |
リリース時期 | 2020年1月 |
公式サイト | https://bravefrontierheroes.com/ja |
公式Twitter | https://twitter.com/bfheroes_pr |
(6)Thetan Arean(シータンアリーナ)

Thetan Arean(シータンアリーナ)は、プレイヤー同士が生き残りを賭けて戦うアクションゲームです。
以下の3種類のキャラから好きなのを選んでプレイします。
タンク:最前線で敵の攻撃を受け止める壁役
アサシン:スピードと攻撃力に特化した暗殺者
マークスマン:とにかくダメージを与えるアタッカー
「このキャラが1番強い!」というのはなく、対戦相手やチーム戦の時のメンバー編成によって、個性が発揮されます。
生き残りを賭けた「サバイバルモード」、倒した敵の数を競う「デスマッチ」など遊び方も様々。
高い操作性が求められるので、頭脳よりも直感でプレイしたいという人におすすめです。
ジャンル | pvpアクションバトル |
言語 | 日本語、英語 |
対応機種 | PC(ブラウザ) スマホ(iOS、Android) |
リリース時期 | 2020年1月 |
公式サイト | https://thetanarena.com/ |
公式Twitter | https://twitter.com/ThetanArena |
(7)Defend The Kingdom(ディフェンド・ザ・キングダム)

Defend The Kingdom(ディフェンド・ザ・キングダム)は、敵の攻撃から自陣を守り抜くタワーディフェンス型のアクションゲームです。
遊び方は、相手より長く自陣を守り切るPvPモードと、仲間と協力して陣営を守り切るCO-Opモードがあります。
1回のゲームは2分程度で終わるので、スキマ時間にサクッと遊べるので、通勤電車にピッタリのGameFiです。
ゲームに勝利して「ランキングポイント」をためて、ランキング上位になると暗号資産をもらうことができます。
ジャンル | タワーディフェンス |
言語 | 英語、中国語 |
対応機種 | PC(ブラウザ) スマホ(iOS、Android) |
リリース時期 | 2023年予定(現在はテスト版のみプレイ可能) |
公式サイト | https://defendthekingdom.io/ |
公式Twitter | https://twitter.com/kingdomverse |
(8)MIR4(ミルフォー)

世界170か国でプレイされている韓国発のGameFiです。
日本の人気ゲーム三国無双を彷彿とさせる、圧巻のグラフィックとダイナミックなバトルシーンが魅力の1つ。
「戦士」「法師」「道士」「武士」「石弓士」の5つの中から、好きな職業を選べるだけでなく、目や髪の色など、細かい顔のパーツを自由に組み合わせて、オリジナルのキャラクターを作ることも可能。
また門派というギルドに所属することで、他のプレイヤーと協力しながらゲームを進めることもできます。
ジャンル | MMOアクションRPG |
言語 | 日本語、英語ほか |
対応機種 | PC(ブラウザ) スマホ(iOS、Android) |
リリース時期 | 2021年8月 |
公式サイト | https://mir4global.com/?lang=ja |
公式Twitter | https://twitter.com/mir4_jp |
(9)EGGRYPTO(エグリプト)

EGGRYPTO(エグリプト)は世界に1体しかないモンスターを育て、クエストでバトルするゲームです。
GameFi事業を手掛ける株式会社Kyuzanとゲーム攻略メディアのGameWithの2つの日本企業によって運営されています。
2023年にはなんと150万ダウンロードを突破しました。
近々プレイヤー同士のバトルコンテンツである「アリーナ」が実装予定で、今波に乗っているGameFiの1つです。
ジャンル | モンスター育成RPG |
言語 | 日本語、英語ほか |
対応機種 | スマホ(iOS、Android) |
リリース時期 | 2020年4月 |
公式サイト | https://eggrypto.com/ |
公式Twitter | https://twitter.com/eggrypto?s=20 |
(10)STEPN(ステップン)

STEPN(ステップン)は運動することで稼げる「Move to earn」の元祖。
プレイヤーはデジタルスニーカーを購入し、専用のアプリを起動させて歩いたり走ったりするだけ。
2022年5月に「スニーカーの価格が1足10万円以上&1日10分歩けるだけで1万円稼げる」と超インフレが起こり話題となりました。
現在は初期費用が数千円から始められ、1日数百円くらい稼げるまでに落ち着いています。
運動不足の方にピッタリのGameFiです。
ジャンル | フィットネス |
言語 | 英語 |
対応機種 | スマホ(iOS、Android) |
リリース時期 | 2022年2月 |
公式サイト | https://stepn.com/ |
公式Twitter | https://twitter.com/Stepnofficial |
GameFiの始め方

ここでは初心者の人向けに、失敗しないGameFiの始め方について紹介します。
(1)暗号資産取引所の口座開設をする
無料で始められるGameFiでも、稼いだ暗号資産を日本円に換金するために、口座開設はマストです。
口座開設には審査があり、審査が長いと2~3日かかる場合があるので、早めに準備しましょう。
ちなみに、私が愛用している暗号資産取引所はbitbankです。
bitbankは暗号資産を売買する時の取引手数料が、業界トップクラスで安いです。
取引手数料で損をしたくない人はbitbankを利用しましょう。
業界トップクラスの取引手数料の安さ
以下の記事ではbitbankの口座開設について画像つきで解説しています。手続き不安な方はぜひ参考にしてください。

(2)ウォレットを準備する
ウォレットとは、暗号資産やNFTを管理するお財布のことです。
GameFiによっては専用ウォレットがありますが、多くのGameFiで採用されているのがMetamaskです。
さらにMetamaskは暗号資産投資やNFT投資など、GameFi以外の分野でも使える汎用性の高いウォレットです。
今後、暗号資産を稼ぐ手段を増やすためにも、とりあえず1つは用意しておきましょう。

(3)公式ディスコードに参加する
ディスコードとはカンタンにいうと、ゲーム専用のチャットアプリです。
そこではプレイヤーは運営チームと交流することができます。
「プレイヤーからの質問にマジメに答えているか」「ゲームを盛り上げるための工夫がされているか」などを確認することができます。
ちなみに、ディスコードへの参加は完全無料です。
GameFiの稼ぎ方

GameFiで稼ぐ方法は大きく2つあります。
(1)ゲーム内のミッションクリアでトークンをゲットする
トークンとはゲーム内通貨のこと。
ドラクエでいう「ゴールド」がこれにあたります。
当然ですが、ドラクエで手に入れたゴールドを日本円に替えることはできません。
が、GameFiの世界ならそれが可能なのです。
GameFiで手に入れたトークンは、暗号資産取引所を通じて日本円と交換することができます。
トークンはGameFiで指定されたミッションのクリアなどで獲得できます。
(2)NFTを売買する
GameFiにはトークン以外に、NFTで作られた武器やアイテムなどもゲットできます。
NFTは以下の流れで最終的に日本円に換金することもできます。
NFT⇒トークン⇒メジャーな暗号資産⇒日本円
ちなみに多くのGameFiのNFTは「OpenSea」というマーケットプレイスで売買されています。
OpenSeaはメルカリのように、運営を介さず、個人同士で売買ができるサービスです。
スキャム(詐欺)から身を守る方法

残念ながらGameFi業界では、たまにスキャム(詐欺)が発生します。ここではスキャムから身を守るために注意点を2つ紹介します。
(1)DM(ダイレクトメール)は無視する
GameFiを始めると、多くの場合、公式ディスコードに参加します。
ディスコードには個人同士がDMでやり取りをする機能があります。
たまに公式を装ったアカウントから「あなたにステキなNFTをプレゼントします!」というDMが届きます。(英語表記のものが多い)
実際の画像がこちら☟

が、これは100%スキャムです。公式からいきなり個人あてにDMが送られることは絶対にありません!
DMに貼ってあるリンクから偽サイトへ誘導し、あなたのウォレットにあるNFTをごっそり盗みとるのが、詐欺師の王道の手口です。
DMはとにかく無視しましょう!
(2)暗号資産、NFTをオフラインで管理する
詐欺師たちはあらゆる手段を使って、あなたのウォレットを狙ってきます。
暗号資産やNFTを守る手段として「物理的にネットから遮断し、オフラインで管理する」という方法が有効です。
具体的には「ハードウェアウォレット」と呼ばれるUSBのようなデバイスがあります。絶対に盗まれたくないNFTは、ハードウェアウォレットで管理するのがおすすめです。
私自身も特に大事なNFTはハードウェアウォレットで管理しています。
以下の記事で私の愛用しているハードウェアウォレット「Ledger Nano S PLUS」を紹介しています。防御力を高めたい人はぜひご覧ください。

まとめ:あなたが楽しめるGameFiにコミットしよう

「本格的にGameFiをプレイしたい」と思ったら、ゲームそのものが楽しめるGameFiを選びましょう。
2022年には、多くのGameFiプロジェクトが立ち上がり、そのほとんどが1年を経たずして消えて行きました。
消えていった理由の1つが「楽しくないけど稼げるゲームだったから」。
GameFiは、トークンの価値が下がると、稼ぎにくくなるため、稼ぐ目的で参入していたプレイヤーが一気に離れて行きます。
逆にGameFiのコンテンツそのものに魅力を感じていれば、プレイヤーは離れずGameFiの経済圏が維持できます。
みんなが楽しめるGameFiは、長期で稼げる仕組みになっているのです。
あなたもGameFiを選ぶときは、稼げるかではなく、コンテンツそのものが楽しめるかを大切にしましょう。
取引手数料の安さが業界トップクラス